参加者管理機能を大幅強化! 〜フォロー機能、割引コード機能、チケット転送、参加者への連絡がより簡単に〜 By Peatixon 08/16/201309/15/2015 イベント主催者からのリクエストが多いもののひとつは「参加者管理機能の充実」でした。チケットの割引や招待、また、支払い状況ごとの連絡など、状況に応じて様々な連絡が発生します。今までは、イベント主催者が個別に時間をかけて対応するしかありませんでしたが、今回の新機能は、その手間を大幅に軽減します! Read More
初心者でも失敗しない!司会台本・司会原稿の作り方、7つのアイデア By Yuki Hiroseon 07/29/201302/27/2018 イベントの進行で重要な役割を担うのが司会です。慣れた人やプロに頼めるときは良いのですが、突然司会をやることになったらどうしますか? 今日は、司会の経験がないのに、急遽司会をやることになった人が使える7つのアイデアを紹介し […] Read More
イベント・セミナーで使える!アンケートの質を上げる7つの小技 By Yuki Hiroseon 07/17/201305/21/2015 セミナーやワークショップにおいてアンケートは参加者の声を知る大切な機会です。しかし、アンケートを取りたいというのはあくまで主催者の都合。参加者の方々が丁寧に記入を行ない提出してくれることはあまり多くはありません。今回はセミナーやワークショップでアンケートの回収率をあげる7つの小技をご紹介します。 Read More
More than a ticket〜モバイル強化、アメリカ&シンガポール版正式オープン 〜シリーズA資金調達のお知らせに寄せて By Taku Haradaon 07/11/201309/15/2015 報道関係者各位には先ほどこの正式にプレスリリース(PDF)を配信しましたが、ここではこの一大事を噛み砕いて僕ら自身の言葉で説明します。長い交渉、調整の末、弊社もついに300万ドルのSeries A資金調達を実施しました。 Read More
交流をデザインする!名札の作り方、3つの工夫 By Yuki Hiroseon 07/08/201309/11/2015 名前や肩書きが書かれた「名札」。最近はネックストラップで下げてもらうことも多いですよね。名刺を入れたり、太ペンで名前を書くのが一般的ですが、ちょっとした工夫で、参加者同士の交流を深めることができます。今回はそんな「交流をデザインする」3つの工夫についてご紹介します。 Read More
遅刻者や当日参加者の受付に気をつけるべき4つのこと By Yuki Hiroseon 07/01/201309/15/2015 イベントの受付にはイレギュラーなトラブルがつきもの。予め対応を想定して受付スタッフと擦り合わせをしておくと、当日の混乱が少なくなります。今回は、イベントの受付にありがちな「イレギュラー対応」をまとめました。 Read More
オシャレ画像でシェア率アップ!Photovisi を使ってイベントの楽しさを効果的に伝えよう By Yuki Hiroseon 06/26/201309/11/2015 イベントに写真はつきものです。参加者が笑顔で交流している写真は、イベントの楽しさを伝える一番簡単な方法です。写真の投稿はウェブサイトやfacebookにアップするだけでも十分ですが、少し工夫するだけで、もっともっとイベントの様子を効果的に伝えることができます。今回はそんな、わずか1分でお洒落なコラージュ画像がつくれるサービス、 Photovisi をご紹介します。 Read More
アジア最大のITカンファレンス、Echelon 2013 出展レポート By Emion 06/26/2013 Echelon 2013 は、2010年の開催以来毎年規模が拡大している、シンガポールのTechcrunch的ブログメディア 、e27が開催するアジア最大のスタートアップ コンファレンスの1つです。 今年は […] Read More
困る前に見ておきたい!リアルイベント開催のノウハウ集をご紹介 By Yuki Hiroseon 06/24/201309/11/2015 このブログではイベント主催に関するノウハウを紹介してきましたが、今回は勉強会の開催などで役立つイベント運営に関する「ノウハウ集」を紹介します。 Read More
PeaTiXは2周年を迎えることが出来ました! By Peatixon 06/11/2013 2011年の5月にスタートしたPeaTiXは、おかげさまで2周年を迎えることができました。 独創的なイベント、大規模なフェスティバル、最先端の研究発表、感動するプレゼンテーション、スポーツやエンターテイメントの新しい取り組み、地域・コミュニティの活性化や、業界やカテゴリの枠を壊すイベントなど、主催者・参加者の熱量や多様性は、私たちの当初の想像を遥かに超えていました。 Read More