・「好きな◯◯」を書いてもらう
- Hamed Saber / Foter / CC BY
・グループ分けする->グループを名刺に載せる
「出身地」や「職種」など、参加者が「自然とグループ」に分かれるような質問をしておき、その答えを名札に載せておくアイデアです。例えば、IT系の勉強会だったら「一番得意なプログラミング言語」や、「経験年数 (0年、1~3年、4~10年など)」などを事前に集め、名刺に載せておきましょう。相手のことを知るきっかけにもなりますし、自分が全体でどのくらいの位置にいるのかが分かります。もし、どうしても懇親会が盛り上がらなければ、司会者がグループごとに集めてしまっても良いでしょう。・PeaTiXやfacebookのIDを載せておく
イベントで生まれる交流は、リアルな交流だけではありません。PeaTiXやfacebookのIDを載せることで、イベントでのつながりをそのままWEB上へつなげることができます。また、PeaTiXやfacebookのプロフィールの写真などをあらかじめ名札に印刷しておいても良いでしょう。・名札のうらにメッセージを書く(番外編)
上の3つは「参加者同士」が交流するアイデアですが、「主催者と参加者」の関係を深めるためにも名札は使えます。名札の裏や、ケースに「Thank you!」などのメッセージやカードを入れておきましょう。ちょっとした演出で参加者の満足度を高めることができます。今回は交流を生む名札をつくる3つの工夫について紹介しました。皆さんも是非一度試してみてください!