2017年11月21日、東京カルチャーカルチャーとPeatixの共催イベント、「コミュコレ!×イベントサロンvol.1」を開催しました!
2017年6月、渋谷のコミュニティのキーパーソンが集結した「コミュコレ!渋谷」を拡大し、東京カルチャーカルチャーとPeatixの「コミュニティソムリエ」がイベント・コミュニティに関わる人たちを紹介していくイベントです。
Peatixは2013年よりイベント・コミュニティ主催者のためのイベント「イベントサロン」を開催しており、そこに登場していただいた素敵な主催者さんを紹介しました。
多岐にわたる7つのトークセッションレポートです!
思いのある人が集まり、新しい何かが生まれる場を作る!メーカー・銀行・スタートアップ・デベロッパーがそれぞれに考える場づくり
[Session3:コミュニティ×場]
ゲストスピーカー
則武 里恵さん(パナソニック/100BANCH)
古川 剛也さん(SMFG/hoops link tokyo)
小田嶋 太輔さん(EDGEof)
山中 “Funky” 直子さん(CAMPFIRE コミュニティマネージャー)
吉澤 裕樹さん(東急電鉄)
<ソムリエ河原>
はい、それでは皆さん自己紹介をお願いします。
<則武さん>
肩書きを名乗らないのがポリシーなんですけど、一応100BANCH発起人とか言ってます。
<古川さん>
三井住友フィナンシャルグループの古川です。よろしくお願いします。
<ファンキーさん>
CAMPFIREというクラウドファンディング*プラットフォームの会社で働いている、ファンキーと言います。
*不特定多数の人が主にインターネット経由で他の人々や組織に資金の提供を行うこと
<吉澤さん>
東急電鉄で渋谷の街づくりをしている吉澤と申します。主に渋谷ヒカリエとかSHIBUYA CASTなどを担当しています。
<小田嶋さん>
EDGEofの共同代表の小田嶋と申します。渋谷で、スタートアップの支援施設やそこでのコミュニティ作りをやっています。よろしくお願いします。
次の100年を作っていく実験区
則武 里恵さん(パナソニック/100BANCH)
<ソムリエ河原>
よろしくお願いします。錚々たる5人なんですけど。まずさっきも出た100BANCH、これはどういうスペースなんですか?
<則武さん>
これは未来の実験区という立て付けでやっています。パナソニックが来年100周年で、次の100年を作っていく拠点にできたらということで作りました。
1階がカフェ・カンパニーさんが運営するカフェです。2階がコラボレーションスぺース。松下幸之助という私たちの創業者が23歳で起業したので、同じように若い年代の人たちが活動できるスペースにしています。3階はもっと外の世界に開いていくようにコラボレーションスペースとして運営しています。
ここで、2年間で100のプロジェクトを立ち上げるという目標を立てています。35歳未満の人がリーダーとなり、100年先を豊かにするプロジェクトというのを公募していまして、素敵なメンターの方々に協力して頂き採択しています。
3ヶ月を1タームとして、3ヶ月の目標を立ててもらっているんですね。それにコミットした目標に対して私たちがサポートするという形で進めています。
渋谷のど真ん中の、新しいコラボレーションが生まれる隠れ家
古川 剛也さん(SMFG/hoops link tokyo)
<ソムリエ河原>
そして、古川さんたちはhoops link tokyoというスペースを立ち上げられたと。
はい。MEGAドン・キホーテ渋谷本店の隣に三井住友銀行のATMコーナーがあるんですけど、あれのビル全体が銀行のもので、その6階をまるまるイベントスペースにしました。連日イベントをやってもらって、我々とコラボレーションできる人が見つかったら良いなと。
私たちの部のミッションは、営業するというよりフィンテックで新しい事業を作っていくことです。でもコラボレーション先は本社がある大手町だとなかなか見つからない。じゃあ一番見つかりやすい場所はどこかと考え渋谷に場所を作りました。
ベンチャーだけでなく大企業やNPO、学校の人などが全部混ざって、何かできるんじゃないかという出会いの場所です。内装もこだわっていて、隠れ家みたいにしています。
思いを集めて物事を動かす。チャレンジャーを応援するコミュニティとイベント
山中 “Funky” 直子さん(CAMPFIRE コミュニティマネージャー)
<ソムリエ河原>
そしてファンキーさん、朝にイベントやっていたんですって?
<ファンキーさん>
そうですね、私たちはクラウドファンディングの会社なんですけど、イベント自体はクラウドファウンディングには関係なく、思いを持って活動している人をスピーカーに招いた朝の会をやっています。今はリニューアル中なんですけど、2週間に1回やっています。あとはクラウドファンディング相談会も月に2回くらいやったり。
<ソムリエ河原>
たしかに初めての人にとってクラウドファウンディングって結構敷居が高いですよね。
<ファンキーさん>
そうですね。クラウドファンディングの成功法則を伝授する勉強会もあります。クラウドファンディングはオンラインで思いを伝えていきますが、お金を払ってくれるのは生身の人間です。思いを伝えて物事を動かすことに関して最初からプロの方はいないので、全面的にサポートしています。
渋谷の街に余白をつくり、みんなに活用してもらいたい
吉澤 裕樹さん(東急電鉄)
<ソムリエ河原>
そして吉澤さんは東急ビルの管理ということで。例えばヒカリエのCOURTという8階のスペースなど有名だと思いますが、運用面ではどういうことに気を遣っていますか?
<吉澤さん>
場所によって雰囲気も違えば、起こるコミュニティも違うので、それぞれの個性をどう受け入れるかよく考えます。コミュニティを継続させるためには質やデザイン、空気感とかが重要。なので、やっぱりデザインのところはしっかり作り込んでもらっています。それが結果的にあの場所の価値にもなるし、活動の向上にもなる。質とかデザイン性は意識していますね。
このビジネスは街作りも大事です。渋谷の街に遊びがなく、どこもみんな同じ場所になったらつまらない。余白をどう作り出してみなさんに活用してもらうか意識しています。
スタートアップに関わる全ての人が集まるコミュニティづくり
小田嶋 太輔さん(EDGEof)
<ソムリエ河原>
そして、小田嶋さん。最近渋谷のビルをまるまる買ったんですよね?
<小田嶋さん>はいそうです。みなさんEDGEofってご存知でしょうか?建物自体は来年の3月くらいでに完成するのですが、今はコミュニティ作りをやっています。スタートアップを中心として、大企業から投資家や研究者、とにかくスタートアップに必要なコミュニティを我々が提供しますというネットワーク作りをしています。あそこの建物はそのコミュニティが使える施設ということで、まずは第1弾です。
人を集めて、そういう場を作ろうとしています。例えば起業家、投資家とかは、孫泰蔵さんや彼と繋がりがある人たちが力と人脈を集め、壮大なネットワーク作りをしています。
<ソムリエ河原>
あとは面白いのは、孫さんって日本人じゃなくて外国の方。小田嶋さんはハーフですよね。そういう意味ではすごく多様性があるのかなと。
<小田嶋さん>
EDGEofは創業者が6人いますが、そのうち日本人は1人しかいないです。 特にスタートアップは、「まずは日本で一回成功してから海外へ」と考えがちだったりしますが、我々はいきなり海外に出て行けるようにしたいと思っています。
自分たちの色を出したコミュニティを作っていくために工夫していること
<Peatix宮田>
みなさんいろんな場作りをして、そこに濃い人が集まってくると思うんですけど、自分たちが思い描く場所にするために気を付けていることはありますか?場所を開放して誰でもウェルカムにしたら本当にいろんな人が来ると思うんですけど、自分たちの色を出すための工夫や仕掛けがあればお伺いしたいです。
<則武さん>
100BANCHの場合は、100年先を考えるという壮大な目標にしているので、それくらいスケールの大きな野望を描いている人というのが一つのカラーです。いろいろなアクセラレーションプログラムがある中で、ちゃんと計画されていてしっかりしているプロジェクトは、多分100BANCHでは採択されないと思います。野心的で挑戦的で、ちょっと変わったところとかがあるものが好まれる。
<ソムリエ河原>
確かにここにもふんどしの写真が。完全にメディアはふんどしの写真を使ってて、100BANCHと言えばふんどしみたいになってますけど。
<則武さん>
そうなんです、彼ら全部持ってっちゃって(笑) そういう多様な、今は理解できないものが次の100年に常識になってるかもしれないと思うので。
<ソムリエ河原>
ある意味ちょっとぶっ飛んでる人達を、ということですね。面白いです。 あっという間にお時間です。5人のみなさまありがとうございました