これからのコミュニティはどうなっていくのか|イベントサロンvol.18「 アフターコロナのイベントの作り方」レポート Part2

 

イベント・コミュニティを応援するPeatixが、イベント・コミュニティ運営者のために開催しているイベント「イベントサロン」。第18回目は「アフターコロナのイベントの作り方」というテーマで開催しました。

新型コロナウイルスの蔓延に直面しながらも様々な方法でイベント・コミュニティ運営に取り組んでいるトップランナーをゲストにお迎えし、たくさんのお話を伺いました。Part2のレポートでは、その中で話題に上がった「これからのコミュニティはどうなっていくのか?」という部分をお届けします。

Part1はこちら
イベントが提供する価値とは・主催者が手にした多くの選択肢とは:アフターコロナのイベントの作り方|イベントサロンvol.18「 アフターコロナのイベントの作り方」レポートPart1


目次
これからのコミュニティはどうなっていくのか?コミュニティからムーブメント、カルチャーになっていけるか
内輪のコミュニティが盛り上がるほど、コミュニティ外との分断が生まれる。いかにコミュニティ内外・コミュニティ同士が連帯していけるか
コミュニティマネージャーのさじ加減ひとつでコミュニティの雰囲気がずいぶん変わる
コミュニティの範囲を限ることで、安全な場を提供できるという面もある
コミュニティが一通り盛り上がり、それぞれが「いい塩梅」を探し始めている


ゲスト(五十音順)

アフロマンスさん
「アイデアと実現力で新しい体験をつくる」をコンセプトに、数々のイベントを企画・開催。

コロナ以降、リアルイベントが軒並み延期・中止になってからは、「#楽しいが必要だ」というメッセージを発信し、コロナ禍でもできる企画を実施。家に花見を届ける「サクラチルデリバリー」や、オンラインの音楽フェス「BLOCK.FESTIVAL」など。

コロナでの制約をポジティブな価値に変換した、新しい企画に挑戦している。

 

 

中島 明さん
シェアオフィス・RYOZAN PARKのマネージャーや「としま会議」という豊島区のコミュニティ運営などに携わる。ローカルコミュニティのプロデュースを経て、現在は企業とローカルをつなぐコミュニティ作りも手がける。コロナ下のとしま会議オンライン企画ではヨガスタジオとつないだり、アパレルショップと中継したりなどの試みも。

2013年に約700名が参加したイベント主催者の祭典「Event Festival Tokyo 2013」を総合プロデューサーとしてPeatixと共催。そこからイベントサロンが生まれ、イベント主催者が集まる場となり続けている。

 

 

藤本 あゆみさん
グローバルイノベーションプラットフォームPlug and Playで、スタートアップと大企業のコラボレーション、オープンイノベーションを世界規模で支援。コロナ以降、各国拠点が一緒にイベントを開催するなどの取り組みが起こっている。オンラインイベント開催ツールの情報交換をしたり、さまざまな方法を試したり、多くの実験を行っている。その結果、毎年開催する大型イベントを2020年はオンラインで実施したが、2021年には関係者のみオフライン参加、イベント自体はオンラインのハイブリッド形式にて実施した。

 

MORIYUKAさん
カレーを軸に新しいコミュニケーションを生み出していくブランド「6curry」ブランドプロデューサー。「EXPERIENCE THE MIX.」をキーワードに、みんなで混ざり合って、新しいものや、自分だけでは得られない体験に出会うことをコンセプトにしている。メインの取り組みは6curry KITCHENという会員制飲食店。コロナ下においては、お店の人気レシピを販売したり、オンラインワークショップでレシピを考えたり、Discordを使ったコミュニティSNSを作ったりした。現在は店舗営業に加え「自分の好奇心を深める」カルチャースクールも開催。

 

 

 

これからのコミュニティはどうなっていくのか?コミュニティからムーブメント、カルチャーになっていけるか

中島さん:
バーニングマンというコミュニティがあるんですが、そのコミュニティから、「イベントからコミュニティへ、コミュニティからムーブメントへ」という考え方を学びました。そしてムーブメントが一時だけでなく、ある程度続いていくと、それがカルチャーになると思ってるんです。カルチャーになれるコンテンツは強い。そういうものをどうやって生み出していけるかということが気になってます。

 

 

内輪のコミュニティが盛り上がるほど、コミュニティ外との分断が生まれる。いかにコミュニティ内外・コミュニティ同士が連帯していけるか

中島さん:
仕事でもコミュニティ作りをやっている中で自問自答しているのが、コミュニティが盛り上がれば盛り上がるほど、違うコミュニティとの間に分断が生まれていっているのではないかということ。いま、「コミュニティの連帯」みたいなものをすごく考えてます。

アフロマンスさん:
僕はコミュニティ専門家じゃないけれど、過去にAfro&Supportersなどいくつかコミュニティをやってみて、理想は「囲わない」、「名前をつけない」、「つながりだけある」という状態なのかなと今は思う。薄くつながってる感じ。

色をつけて「僕らがこのメンバー」という感じになると結束力は高まるけれど、どうしても「私たちは中、あなたたちは外」という感じになって、それが嫌で入ってこない人もいる。

もちろんコミュニティの目的にもよると思うけれど、僕は面白い人とつながって面白いことをどんどんやりたいというのが目的なので、今は敢えて屋号を立てていない。でもなんとなく”面白い人のつながり”みたいのがあって、何か一緒にやるときはつながっている感じがありますね。

 

 

コミュニティマネージャーのさじ加減ひとつでコミュニティの雰囲気がずいぶん変わる

藤本さん:
「コミュニティを立てよう」となると途端に「ちゃんとしなきゃ」「〜しなきゃ」ってなって「ルール決めようよ」とどんどん硬くなっていっちゃう。そうじゃなくて、根底にあるものやルールだけは決める一方で、みんなをほぐす役が必要だと思いますね。

コミュニティマネージャーやそういう人のさじ加減でコミュニティがずいぶん違うものになっている気がします。外から人を呼んできたり、中の人同士をつないだり、敢えて放置したり、やり方は色々だけどうまい人はいる。アフロさんがさっき言ったように、メンバーとかじゃないんだけど、なにかやる時には一緒にやる。みたいな感じができている気がします。

 

 

コミュニティの範囲を限ることで、安全な場を提供できるという面もある

MORIYUKAさん:
6curryにはいくつものコミュニティがあるけれど、どれにおいても常連さんだけが盛り上がっているのが一番ダサいなと思っていて。常連さんには「あなたたちが内にこもってしまったらこのコミュニティは本当に終わる」と話をして、外の人とつながってもらったり、コミュニティ同士を繋いだりしてもらうようにしています。

6curryは月額会費も払ってもらって「コミュニティ」として明確に範囲を囲っています。それは、安全な場所を提供して「このコミュニティの中で、なんでもやってみよう」でやりたいことにチャレンジしてもらうため。いま私たちは、無限の可能性の中で、やろうと思えば何でもできてしまうけれど、安全な範囲を作って、その中で恐れずにやってみることができる場所としてコミュニティが機能しています。

 

アフロマンスさん:
そこで言うと、心理的安全性が僕の周りにはあまりないですね(笑)。コミュニティを作って、壁を作ることはその中を安全な場所にできるということ。一方でコミュニティ外とは壁によって隔てられる。コミュニティを囲わなければ、心理的安全性が薄くなるから「あれ、呼ばれてないんだけど」みたいな感じも起こる。どっちが居心地が良いかという個人の好みにもよるのかも。

藤本さん:
コミュニティ自体にクローズドな部分もありつつ、タイミングやメンバーによっては少し外に出ていけるようになっていると、「いまは中に入っていたいけれど、気持ちやタイミングが整ったら外に出てみる」みたいなことができて良いと思いますね。二者択一ではなく、コミュニティ自体に柔軟性があったらより良いのかな。

 

 

コミュニティが一通り盛り上がり、それぞれが「いい塩梅」を探し始めている

中島さん:
つるまず連帯する、囲わないんだけど広がりがある感じですかね。今までは「ここに1万人います、10万人います」という感じだったけれど、それぞれが個性を保ちつつ小さいグループのまま存在している感じが魅力的だったりして、「所属しているというわけではないけれど、たまにいく大事な場所」という感じの距離感でいいと思うんです。

ちょっと前に「サードプレイス」という言葉が流行りましたよね。当時は家庭や職場の居心地が悪くて、第3の場所の魅力が注目されたのだと思うけど、今や家庭も職場もシームレスになってきているから、サードプレイスも一度その壁を壊した方がいいなぁと思うんです。「コミュニティってほどじゃないんだけど連帯している」という感じを作っていきたいですね。

いま池袋周辺で色々実験しているけれど、池袋は一駅ごとに特色のあるコミュニティがある。それぞれは仲間とは思っていないけれど、どこか同士のような感じがある。なんかあったら一緒に活動する感じで、時に池袋に結集したりしています。そういう関係性を作っていきたいです。

アフロマンスさん:
コミュニティっていうものが一通り盛り上がっていろいろやった結果、いろんなケーススタディが出てきて、みんながいい塩梅を探しはじめたみたいなタイミングなんじゃないかな。

 


 

「イベントサロン」は、イベント・コミュニティ主催者が集まる場として、さまざまなテーマを設けてイベントを開催しています。

今後のイベントの情報は、こちらのページでお知らせしていきます。ぜひイベントサロンのグループページをフォローしてください。

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で