2017年11月21日、東京カルチャーカルチャーとPeatixの共催イベント、「コミュコレ!×イベントサロンvol.1」を開催しました!
2017年6月、渋谷のコミュニティのキーパーソンが集結した「コミュコレ!渋谷」を拡大し、
東京カルチャーカルチャーとPeatixの「コミュニティソムリエ」がイベント・コミュニティに関わる人たちを紹介していくイベントです。
Peatixは2013年よりイベント・コミュニティ主催者のためのイベント「イベントサロン」を開催しており、そこに登場していただいた素敵な主催者さんを紹介しました。
多岐にわたる7つのトークセッションレポートです!
いつも当たり前に参加するコミュニティも、つくり手の地道な活動の積み重ね。くらしを豊かにするコミュニティのつくりかたとは
[Session7:コミュニティ×ローカル]
ゲストスピーカー
中島 明さん(つなぐ専門家)
白橋 瑠璃さん(グリーンバード渋谷チームリーダー)
植原 正太郎さん(NPO法人グリーンズ)
角野 賢一さん(株式会社伊藤園)
<ソムリエ河原>
最後のセッションもいろんな人がいるんですけど、とうとうラストです。それでは中島さんからお願いします。
<中島さん>
中島です。以前は「つなぐ専門家」という肩書きを名乗ってましたが、ここ最近でいうとコミュニティデザインですかね。会社員時代の15年くらい前から、企業向けにコミュニティを作るというところからはじめています。池袋に住んでるので最近は池袋の地域コミュニティづくりを3年くらいやっています。
<ソムリエ藤田>
中島さんはイベントやコミュニティに非常に造詣が深くて。Peatixは、中島さんにイベントとコミュニティとは何ぞやというのを叩き込んで頂きました。師匠なんです。
<白橋さん>
グリーンバードはチームでゴミ拾いをしている団体なんですけど、ゴミ拾いをがっつりやるのではなくそれをツールとして、来た人たちとおしゃべりをしてつながるための活動なんです。 私は渋谷学生チームのリーダーなので、道玄坂とかセンター街とかをお掃除してます。
<植原さん>
NPO法人グリーンズの植原正太郎といいます。「ほしい未来は、つくろう」というキャッチフレーズを掲げるgreenz.jpというウェブマガジンを運営しています。全国のまちづくりのプレイヤーを取材してインタビューなどしていますね。オフィスが原宿2丁目にあって、渋谷界隈のプロジェクトも増えました。green drinks Shibuyaという、渋谷のまちづくりのキーマンをお招きして一緒に渋谷のまちづくりを考えていくというイベントを毎月開催しています。
<ソムリエ河原>
そして、伊藤園さんです。伊藤園さんが「地域とコミュニティ」なんですか?
<角野さん>
はい、我々は茶ッカソンというイベントをやっています。3年半前にサンフランシスコで立ち上げたものなのですが、簡単に言うとお茶を飲みながらアイデアソンをする、現代の茶会です。実は千利休の時代から、茶会というのは美味しいお茶を楽しむだけの会ではなかったんです。お茶を飲むことを言い訳に集まって、政治とかいろんなことについてしゃべってたんじゃないかと。それの現代版をやろうということで各地で開催をしています。
似た者同士でつながりがちのコミュニティをシャッフルし、地域の出会いの場をつくる
中島 明さん(つなぐ専門家)
<中島さん>
としま会議というコミュニティイベントをやっています。会議は一切しないんですけど、毎回豊島区在住または在勤のゲストを5人ずつ呼んで話してもらうんです。意識しているのは、毎回ジャンルをごちゃ混ぜにすること。そうするといろんなコミュニティの人が混ざります。普段どうしても似た分野の人同士でつるんじゃうので、それをシャッフルする場を作りたいなと思って。
<ソムリエ藤田>
としま会議は一旦お休みしていた時期がありましたよね。コミュニティを作っていく中でどういうことがあったのか、話せる範囲でお伺いしたいなと。
<中島さん>
もともと5人くらいで立ち上げたんですけど、その時には仕事もほとんど渋谷とかでしてたし、地元に知り合いがいなくて。ほとんどゼロからの状態で毎月ゲストを5人排出するというのは容易じゃない作業で。自転車で移動しているので、面白い店とかが見つかったら飛び込んで行ったりしていました。
そうすると、意外な企業や団体が豊島区にいたり、面白い飲食店同士でつるんでたりするので、そうやって発掘していったんですけど、毎月やるのはクレイジーだろと言われ続けていて。ただ、3ヶ月に1回くらいの開催だと内輪で同じ人ばっかり集っちゃうけど、毎月やってるとみんな毎月は参加できないから良い感じでメンバーがシャッフルされるんです。
そうやって20回くらいやってきて、まだゲスト候補は50人くらいましたが、さすがにちょっと一段落するかという時に、立ち上げメンバーが最近話題の南池袋公園の立ち上げに関わるとことになって。阿吽の呼吸でそろそろやめますかと。
<ソムリエ河原>
なるほどね。まぁでもコミュニティマネージャーって疲れますからね。
<中島さん>
そうですね。ちょっと愚痴になるんですけど、周りはやることがあたり前だと思うようになるから、ある意味期待がプレッシャーになって、続けなきゃと思うことも正直ありますよね。
<ソムリエ河原>
コミュニティについてだったら今日のゲストの皆さんとは飲みながら徹夜で話せる。なかなか褒めてもらえない。だからここで褒め合うんですね、きっとね。
ラジオに出たくて始めた渋谷での活動。グリーンバードはゴミを拾うためというより、ゴミ拾いをきっかけに色々な人と出会うための活動
白橋 瑠璃さん(グリーンバード渋谷チームリーダー)
<白橋さん>
もともと先輩がグリーンバード渋谷の学生チームの立ち上げメンバーで。去年から渋谷のラジオ番組が開局したんですけど、そこに先輩がグリーンバードの件で出てたんですよ。私も出たいと思って。グリーンバードをやったらラジオに出れるということで、ゴミを拾いたいとか町を綺麗にしたいという動機ではないきっかけで始めたんです。
<ソムリエ河原>
軽い動機だな。でもすごい重要ですね。結果として町が綺麗になってるんでしょ。
<白橋さん>
そうなんです。グリーンバード自体もゴミを拾うというよりは、軽く参加して、「ボランティアってこんな感じでいいんだ」というのを体験してもらいたい。仲間と会話しながら町を歩いて仲良くなるって楽しくて、 常連さんもいます。終わった後に別の場所に遊びに行く人たちもいますね。
どこで活動するときも、その土地ならではの状況を大切に考えることが重要
植原 正太郎さん(NPO法人グリーンズ)
<ソムリエ藤田>
植原さんはグリーンズとして全国いろんな場所で活動されていますが、やる場所によって全然違ったり、気を付けたりすることはありますか?
<植原さん>
その場所の状況を大切にすることですかね。green drinks Shibuyaで言うと、街のハードが変わっていく中で、人の繋がりを大事にする機会ってそんなにない気がして、それをテーマに企画しています。
グリーンズが初めて関わる土地ではそういうことは難しいので、現地で一緒に企画してくれる仲間を見つけて一緒に進めていくいう感じですね。
「おいしさ」や「健康性」の先のお茶の魅力。「コミュニケーションのツール」という新しい提案を
角野 賢一さん(株式会社伊藤園)
<ソムリエ河原>
茶ッカソンはどんな感じなんですか?
<角野さん>
最近では佐賀県の唐津でやりました。僕が1年前くらいにあるイベントで茶ッカソンの宣伝をした時に、たまたま唐津市の方が来ていて声をかけていただいて。9月に開催しまして、この前11月の土曜日に畳分けということで、市長に茶ッカソンでは必ず使うアイテム、畳を渡してきました。その地域で独立して茶ッカソンを継続していってもらうということです。
<ソムリエ藤田>
伊藤園さんはお茶とかドリンクの会社だと思うんですけど、何でアイデアソンをやってるのかなと。コミュニティ作りって時間がかかりますし、どうやって会社の理解を得られたのかなと。
<角野さん>
理解はまだ得られてないですね。でも、もうお茶を「おいしさ」と「健康性」だけで売るのは難しい。そこだけだと他のところも真似できるんですよね。だから、「お茶はコミュニケーションのツールになるんですよ」ということをまずは自分達が体現しようということで、それが茶ッカソンです。
毎日を変化させることは時におっくうであることも。最初の一歩を踏み出してもらうために工夫していることは
<Peatix宮田>
ローカルというキーワードでお話を伺っていて、「毎日」とか「暮らし」とか、今まで当然にやっていたことを変えていくことだと思うんですよね。でも変化って面倒くさかったり、急にローカルで仲良くしようってちょっと難しいなとか、ゴミ拾うをするってめんどくさいなとか、率直にそういう反応がある場合もある気がするんですよね。そういう人たちにどうやってに最初の一歩を踏み出してもらって、一緒にやろうという雰囲気を作っていますか?
<中島さん>
同じマンションに誰が住んでるか分からないってよく言いますよね。僕もコミュニティの仕事をしてますと言って全国で活動している割に、地元には誰も知り合いがいなかった。そんな僕でも楽しめるのは何だろうと考えた時に、出た答えが面白い人をたくさん連れて来て紹介することだったんです。
東京に住んでいると地元に友達がいなくても暮らせていけちゃうんだけど、地元に価値観が似ている仲間がいると楽しいと思って。よく「これだけ盛り上がってるんだからワークショップやればいいじゃない」と言われるんだけど、ワークショップとかやりだしちゃうと、もうハードルがあがって来れない人が出てくる。とにかくとしま会議に来ると、「この街面白いかも、自分も何かやりたい」と思えるところまでにしておく。あとはおいしいものを出すとか。夜ご飯食べにくる感覚で来て、ちょっとトーク聞くという感じ。
<白橋さん>
私たちもそんな感じです。逆にゴミ拾いがしたいと思ってる人はちゃんとしたボランティアにいった方がいいんじゃないかなって思ってるくらいです(笑)。渋谷は住んでる人だけでなく、どこかから人が来る場所なので、ちょっとゴミ拾いしようかなとか、どんな人が集まってるのかなとか、そういう軽い感じで来て欲しいですね。
<角野さん>
工夫していることの一つは畳です。一畳におーいお茶600本分の茶殻が入ってるリサイクル畳なんですけど、その畳に靴を脱いで上がるという体験です。渋谷ヒカリエとかでもやったんですけど、渋谷のど真ん中で寝転がるという世界観ですね。多分、2〜3時間すると友達になれます。それともう一つ、間を開けて複数日程で開催すること。一気に終了せず1週間後に後半をやると、メンバーと再会になるんですよね。その感覚がまた面白いんです。
<Peatix宮田>
やはり皆さんいろんな工夫をされているんですね。それではそろそろお時間ですのでここで終了とします。ありがとうございました。