Peatixは「今年は集まらないハロウィンを。」をコンセプトに掲げ実施中のプロジェクト『HELLO! NEW HALLOWEEN! SHIBUYA』の活動内容に賛同し、告知・PRを支援いたします。
『HELLO! NEW HALLOWEEN! SHIBUYA』は、渋谷スクランブルスクエア内にある共創施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」にて誕生したプロジェクト。
新型コロナウィルス感染拡大の防止のため、渋谷区は、今年のハロウィンには渋谷に集まらないよう呼びかける方針です。このプロジェクトは、”集まらない”ことを渋谷らしく楽しむ、あたらしいハロウィンスタイルを提案しています。
デジタルとリアルの両方を活用することで、3密を避けたNEW Normal なハロウィンスタイル
- 10月1日〜31日までの1ヶ月間、毎日仮装気分を楽しめるように、ハロウィン仕様のマスクを販売。SNS上に投稿して盛り上がるハロウィンスタイルを提案
- ハロウィン仕様のマスクの売り上げの一部を、渋谷の街の美化活動資金として渋谷区へ寄付。集まらない、クリーンなハロウィンを実現
- Instagramで、10種類のマスクを自分の顔に合成して楽しめるARフィルターを提供するほか、オンライン会議用壁紙等を提供予定。
仮装気分を毎日楽しめるハロウィンドネーションマスク購入ページ ( Peatix )
種類:10種
素材/価格:ポリウレタン/価格:税別1,500円
Peatixは本企画に賛同し、PRに協力いたします。
【概要】
期間:10月1日〜31日
企画内容:
-ハロウィン仕様のマスクで、毎日仮装気分を楽しむ「集まらないハロウィン」の提唱
-ハロウィンマスクの販売およびドネーション
-世界にひとつだけのお気に入りマスクを作るワークショップ開催
-Instagram用ARフィルター、デジタル 壁紙の提供
主催:HELLO! NEW HALLOWEEN実行委員会
後援:渋谷区
▶Peatixの渋谷での活動
-Peatix、渋谷の新しいランドマーク「渋谷スクランブルスクエア第Ⅰ期 (東棟) 」内 産業交流施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ」)の連携パートナーとして、コミュニティ醸成をサポート 〜施設内にサテライトオフィスを新設〜
https://blog.peatix.com/news/qws_peatix.html
-【渋谷のコミュニティキーマン大集合!】コミュコレ!in SHIBUYA QWS 2019~Community Collection in OPEN QWS Special~
https://commucolleqws2019.peatix.com
-「渋谷のカルチャーをつなぐためのクラウドファンディング みんなでつくる #YouMakeSHIBUYA」サポート
https://youmakeshibuya.com/fund/
『HELLO! NEW HALLOWEEN! SHIBUYA』プロジェクトについて
渋谷スクランブルスクエア内にある共創施設「SHIBUYA QWS(渋谷キューズ)」にて誕生したプロジェクトチーム 「HELLO! NEW HALLOWEEN! SHIBUYA 実行委員会」は、渋谷区後援のもと、ご賛同いただける企業の皆様とともに、「今年は集まらないハロウィンを。」を推進する『HELLO! NEW HALLOWEEN! SHIBUYA』プロジェクトを始動します。渋谷区は、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため、渋谷に集まらないよう呼びかける方針を決定しています。本プロジェクトは、渋谷区と同じ方針を掲げ、”集まらない”ことを渋谷らしく楽しむ、あたらしいハロウィンスタイルを提案します。
多くの若者たちが、仮装して渋谷に集まり、ハロウィンを楽しむ一方で、近年は、街に残されるゴミや、トラブルなど、様々な問題が顕在化しています。それに加え2020年は、未だ終息の兆しが見えない新型コロナウィルス感染拡大への懸念もあり、例年通りスタイルではなく、3密を避け、デジタルとリアルの両方を活用した、集まらない、NEW Normal な#あたらしいハロウィンのスタイルを提案します。
公式サイト:http://hnhs.info
プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000066312.html
🎃 Instagram:https://instagram.com/hnhs.info
🎃 Twitter:https://twitter.com/hnhsinfo
Peatix Inc.について
「出会いと体験を広げる」をミッションとして、有志のイベントから大型フェスまで様々なシーンで活用できる、イベント・コミュニティ管理サービスを提供しています。2011年にサービスを開始し、現在では会員数450万人、常時6,500件を超えるイベントを掲載、月間イベント動員数は16万人以上。日本をはじめ、アメリカ、シンガポール、マレーシア、香港等27カ国で多くのユーザーに支持されています。
2020年より、新型コロナウイルス感染症の拡大を受けイベントの開催が難しい状況になってからも、急激にオンラインイベントでの利用が増え、2020年3月から累計で76,000件を超えるオンラインイベントが開催され、160万人以上が参加しています。